音楽

2012年2月29日
音楽は「音」を「楽しむ」と書く。
音楽は楽しくなければならない。
もちろんそれは「味わう」という意味での楽しみであり、
いつも陽気な楽しさがあるわけではない。
この意味での楽しさにおいて、
音楽に原始的な定義を与えることができる。
むしろ「音の楽しみ方」という上で、
その形態は実に多種多様な様相を呈する。
極めて原始的であるこの定義は、その単純さにも関わらず、
常に意識され、注意深く保たれなければならない。
単純であるがゆえ、その基礎は忘れられやすく、
おろそかに扱われがちである。
それは単純ではあるが抽象的で、
時としてそれを具現化することが容易ではないからである。
常に楽しくなくてはならない。しかしそれは具体的にどう楽しいのか。
その答えは千差万別で、だからこそ音楽という活動の中では、
絶え間なく考え続けられなければならない。
楽しくなくては音楽ではないのである。
また楽しさがそうであるように、
楽しくないことも他人の音楽に影響する。
奏者が楽しくなければ聴者も楽しめない。
先生が楽しくなければ生徒も退屈を感じる。
緊張や恐怖は、楽しくなければすぐに音や表情に現れる。
奏者が楽しくても聴者が楽しくないとすれば、
それは概ね聴者の問題である。
もちろん、奏者は聴き手が理解し、その楽しさが伝わることを目的の一つとして、
その演奏技術を養うものだが、
音楽を聴くという行為において、
その聴き手の「楽しみ」の条件に奏者との明らかな食い違いが生じていれば、
いくら奏者が努力したとしてもそこに楽しみの共有は成立しない。
奏者に努力がないとすればそれ以前の問題だが、
そんな奏者はほとんどいない。
聴くという行為に楽しみを見出すことにも、
多種多様な「音の楽しみ方」が求められる。
奏者が自分の音楽に楽しみを見出せないとすれば、
それは楽しみ方を見失っているに過ぎない。
楽曲の完成度のみに音楽を求めれば、
その難易度の壁に楽しさを見失う。
楽曲の雰囲気の良さのみに音楽を求めれば、
理論や様式の理解の必要性を前に楽しみを見失う。
楽しみ方とは常に模索され、発見されなければならない。
また、極端に具体的な要素のみを以って定義されてもいけない。
こだわりと多様性の兼ね合いによって、
「楽しみ方」はより柔軟に見出されなければいけない。

Kommentar verfassen

Trage deine Daten unten ein oder klicke ein Icon um dich einzuloggen:

WordPress.com-Logo

Du kommentierst mit Deinem WordPress.com-Konto. Abmelden /  Ändern )

Twitter-Bild

Du kommentierst mit Deinem Twitter-Konto. Abmelden /  Ändern )

Facebook-Foto

Du kommentierst mit Deinem Facebook-Konto. Abmelden /  Ändern )

Verbinde mit %s